【初心者必見!】キノコ 科目別で迫ります。Ⅰ|小樽 山歩き キノコなど

funghi
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キノコ科目別

今回は、キノコを科目別にご紹介します。

ヒラタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーヒラタケ科

柄が短くてかさのわきにつき、かさが横になって張り出す形をしています(偏心生)。枯れ木に生える木材腐朽菌(腐生菌)。ヒラタケ ウスヒラタケ タモギタケ トキイロヒラタケ等

ヒラタケ
ウスヒラタケ
タモギタケ

キシメジ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーキシメジ科

腐生菌もしくは菌根菌。共通の特徴はなく、形態はさまざまです。マツタケはこの科に含まれます。
ムラサキシメジ アオイヌシメジ オオイチョウタケ ウスムラサキシメジ等

ムラサキシメジ
アオイヌシメジ
オオイチョウタケ
ウスムラサキシメジ

イッポンシメジ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーイッポンシメジ科

枯草や枯れ葉上に生えるキノコのグループで、さまざまな色を持ちます。胞子の形が四角形のように角ばっているのも特徴です。クサウラベニタケ タマウラベニタケ アカイボカサタケ シロイボカサタケ ウラベニホテイシメジ等

クサウラベニタケ
タマウラベニタケ
アカイボカサタケ
シロイボカサタケ

ハラタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーハラタケ科

ひだのあるハラタケ型と丸いホコリタケ型があります。ほとんどが腐生菌です。ザラエノハラタケ ホコリタケ タヌキノチャブクロ クロホコリタケ ノウタケ等

ザラエノハラタケ
ホコリタケ
タヌキノチャブクロ
クロホコリタケ

チャダイゴケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーチャダイゴケ科

コップ形の子実体の中に、胞子を含んだ小塊粒という豆形のつぶを多数つくります。コチャダイゴケ ツネノチャダイゴケ スジチャダイゴケ等

コチャダイゴケ
ツネノチャダイゴケ

ナヨタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーナヨタケ科

小型で、こわれやすいキノコが多くみられます。枯れ木などに束生します。キララタケ コキララタケ イヌセンボンタケ ヒトヨタケ ヒメヒトヨタケ ナヨタケ等

キララタケ
コキララタケ
ヒトヨタケ
ヒメヒトヨタケ
イヌセンボンタケ

モエギタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーモエギタケ科

腐生菌。かさが茶色や黄色など。かさの表面にぬめりのあるもの、ささくれ状の鱗片におおわれるものなどがあり、多くがつばを持ちます。クリタケ ナメコ スギタケ ヌメリスギタケモドキ チャナメツムタケ スギタケモドキ ハナガサタケ等

クリタケ
ナメコ
スギタケ
チャナメツムタケ
ヌメリスギタケモドキ

クヌギタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ークヌギタケ科

小型で枯れ木に生える木材腐朽菌や落ち葉などに生える腐生菌がほとんどです。チシオタケ アカチシオタケ クヌギタケ アシナガタケ等

チシオタケ
アカチシオタケ
クヌギタケ

ホウライタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーホウライタケ科

小型のキノコが多く、白い胞子を持つものが多いようです。ハナオチバタケは雨後によく見かけます。ハナオチバタケ スギヒラタケ オオホウライタケ等

ハナオチバタケ
スギヒラタケ

ツキヨタケ科

担子菌門ーハラタケこうーハラタケ目ーツキヨタケ科

毒をもつツキヨタケや食用のシイタケを含むグループで木材腐朽菌が主ですが、落ち葉から生えるモリノカレバタケもここに入ります。ツキヨタケ シイタケ モリノカレバタケ等

モリノカレバタケ

コメント

タイトルとURLをコピーしました