山登り 「地図なき山」を読んで 先日、角幡唯介氏の「地図なき山」-日高山脈49日漂泊行ーというノンフィクション作品を読みました。北海道新聞に掲載された紹介記事で彼の存在を知ったのがきっかけです。彼は、北海道生まれ、探検家、作家でチベットや北極などの世界を独創的な行動を通し... 2025.02.21 山登り探検
小樽 【私が森に入る理由】 幼い頃の記憶私が森に、自然に親しんだのは小学校低学年の頃からだと思います。家の近くに公園があり、そこは古くから植樹が行われ、幼木を各地に移植するための営林署が管轄する公営の施設だったようです。園内は解放され誰でも自然に親しむことができました... 2025.02.15 小樽小樽 散策 キノコ山歩き
春 ニシン 小樽 【ニシン漬けとはどんな漬物?】 ニシンの隆盛以前のブログでニシン漬けのレシピを紹介したことがありますが、改めてニシン漬けを考えてみたいと思います。にしん漬けとは、かつて北海道ではニシンが大量に捕れ、それにまつわる産業が隆盛を極めた時代がありました。ニシンの漁獲量は明治時代... 2024.12.13 春 ニシン 小樽漬け物
キノコのブログ 【簡単!キノコ料理2選】 キノコのマリネポン酢を使ったキノコのマリネを作ってみました。キノコは数種類使いました。使用するキノコはお好みで。材料 シイタケ 2~3本マイタケ 1/2パック シメジ ... 2024.11.29 キノコのブログキノコレシピ
キノコレシピ 【クリタケ発見!】 初冬のクリタケ11月10日、2週間ぶりに小樽なえぼ公園を散策しました。今日はクリタケの発生状況を確認するため、その林に直行しました。毎年発生している立ち枯れ木にはありませんでしたが、近くの大木の立ち枯れ木に束生していました。いただくには少し... 2024.11.12 キノコレシピ小樽 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
キノコ 【10月初めのきのこ】 10月初めのキノコ今日は小樽なえぼ公園を散策しました。10月初めでしたが、少し汗ばむような気温でした。まず最初にヒトヨタケを見つけました。すこし溶けかかっていましたが、束生したヒトヨタケを確認するのはこれが初めてです。ヒトヨタケ次にナラタケ... 2024.10.11 キノコ北海道 キノコ 写真小樽 散策 キノコ
キノコ 【ついに発見!キヌガサタケ】 念願のキヌガサタケに出会うその日は10時くらいから雨の予報で、いつもより早めに出かけました。旭展望台の散策路を歩いているとスッポンタケのようなキノコが目に飛び込んできました。頂部のグレバに多くの昆虫が集まっていました。近くに寄りよく見ると、... 2024.10.04 キノコレシピ北海道 キノコ 写真山歩き
北国 キノコ 写真 【小樽なえぼ公園で見つけたシロソウメンタケ3種をご紹介!】 なえぼ公園を歩く今日は小樽なえぼ公園を歩きました。今回目立ったのはシロソウメンタケ科のキノコです。以前は多くのこん棒形やサンゴ形のキノコがこのグループに含まれていたようですが、現在は胞子紋が白色、地面から発生する腐生菌がシロソウメンタケ科と... 2024.08.27 北国 キノコ 写真小樽 キノコ 写真山歩き
北海道 キノコ 写真 【赤岩でアミタケ発見!】 赤岩山を歩く今日は赤岩山を歩きました。そろそろハナイグチ等の美味しいキノコが出ていないかの予備調査も兼ねます。最初に見つけたのは多孔菌類と思われるボタンイボタケです。これは北海道のきのこ図鑑にも掲載されていませんでしたので、自信はありません... 2024.08.22 北海道 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
北国 キノコ 写真 【旭展望台散策路で不思議キノコ?】 真っ白なキノコ今日は旭展望台の散策路を歩きました。長橋十字街から塩谷の五助沢に抜ける道の途中にある散策路を登りました。ここは時期になるとたくさんのキノコを観察できます。最初に見つけたのは、コガネヤマドリ(イグチ科)です。夏~秋、広葉樹林内の... 2024.08.20 北国 キノコ 写真小樽小樽 旭展望台 キノコ