山野草ほか
5月初め、ゴールデンウイーク中の小樽近郊の山を歩きました。今年2番目に発見したキノコは、やはりアミガサタケでした。

アミガサタケ この1個しか発見できませんでした。




アキノキリンソウ さっと茹でマヨネーズ和えでいただきます。


葉が4枚なのがツクバネソウ、それ以上がクルマバツクバネソウです。




左がヨブスマソウ、右がミミコウモリです。

ユキザサ 食べごろのユキザサが群生していましたので、少しいただいてマヨネーズ和えにしました。ほんのり甘く美味しい山菜です。

ホウチャクソウ 若葉はユキザサにとても似ていますが、こちらは毒草です。柄を触って陵が確認できればホウチャクソウです。慣れないうちは開花の様子で確認しましょう。

オオアマドコロ?ナルコユリ?いまだに若葉の状態では見分けがつきません。

ヒメイチゲ とても小さくかわいい山野草です。山中海岸へ向かう山道の入り口周辺など限られた場所でしか見たことがありません。

エゾエンゴサク 白いエゾエンゴサクはわりと珍しいです。
コメント