funghi 【山歩き】キノコ界の貴婦人 キツネノハナガサ キツネノハナガサ9月2日、山を散策していてキツネノハナガサを見つけました。それは突然目に飛び込んできました。直径4cmほどの小さなキノコです。この夏に発見した数少ないものの一つとなりました。その佇まい(そのものから醸し出される雰囲気)は、毅... 2023.09.05 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ変形菌類小樽小樽のキノコ山歩き山歩き キツネノハナガサ 貴婦人日本のキノコ
funghi 真夏のキノコ アカヤマドリ 美味しいらしいんだが❓ キノコ今年の小樽の夏は連日暑い日が続き、一か月以上窓を開けて寝ています。室温は30℃を下回りません。そんな日々の7月23日、盛夏の山に入りました。歩いているだけで汗が滲みます。苗圃公園の散策路を歩くと、アカヤマドリが目に飛び込んできました。... 2023.08.01 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ食用キノコ
funghi 【粘菌類】粘菌類は皆、名前にホコリがつきます! タマツノホコリ先日見つけた白いバフンウニのようなコンペイトウのようなキノコを3日後確認に行きましたが、消えていました。あとには白い平面的なものが付いていました。これはひょっとしてキノコではなく粘菌の一種かと思い検索しました。結果、やはり粘菌... 2023.07.26 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ変形菌類小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ粘菌 山歩き タマツノホコリ
funghi 【発見!】山歩き コンペイトウ?どちらさんですか? ツネノチャダイゴケなどその日、山へ入るため車を止め、準備をし、さて山へというときにふと足元を見ると、大きなキノコが目に入りました。その時は種類がわかりませんでしたが、帰って図鑑をながめていると、ハタケシメジのようなのですが、図鑑では、ひだは... 2023.07.21 funghimushroomキノコキノコのブログキノコの情報北海道のキノコ小樽のキノコ山歩き山歩き キノコ 不思議日本のキノコ
funghi 【解説】キノコの不思議 パラレルワールド?|小樽 山歩き キノコなど 二核菌糸二核菌糸とは主として担子菌類(一般的なキノコのイメージに近い傘状の形態をしている場合が多い)に見られる菌糸の状態で、菌糸の細胞が常に二つの核を含んだ状態で成長するものを指します。担子菌類の多くは担子胞子が発芽すると胞子から菌糸が伸び... 2023.07.16 funghimushroomキノコキノコ 菌糸 解説キノコのブログ
funghi 【山歩き】イトトンボさん、そのままそのまま! 旭展望台からの眺め市民の散策コースや観光客の観光スポットになっています。この旭展望台周辺には複数の散策路があり、キノコ探しにはなくてはならない場所になっています。ホソツクシタケホソツクシタケは前年に落ちたホオノキの実から発生します。高さ2~... 2023.07.09 funghimushroomキノコ小樽山歩き山歩き 散策路 キノコ山野草
funghi 【山歩き】みんな大好きタモギタケ 旭展望台散策路いつも行く旭展望台の散策路を歩きました。やはり6月はキノコの発生が少なく、目立ったキノコはありませんでした。子実体(いわゆるキノコ)をつくる準備を土の中でしているのでしょう。このシャグマアミガサタケやタマゴタケなど多くの種類を... 2023.06.21 funghimushroomキノコキノコのブログタモギタケ 食菌 小樽北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き山野草日本のキノコ
funghi 【入門】キノコの写真集 Ⅴ キノコの写真集 Ⅴ春になりさまざまな山野草が芽吹き始めました。これからが1年で一番楽しい時期です。今回はキノコの写真集Ⅴです。アカヤマタケアカヤマドリアキヤマタケアミガサタケアミハナイグチオオセミタケカバノアナタケキツネタケケシロハツモドキ... 2023.05.06 funghimushroomキノコ写真集北海道 キノコ 写真北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
キノコ 展示会 展示会を開催いたします展示会のお知らせ写真と色鉛筆画でつづる小樽のキノコ展小樽で見つけたキノコを、写真と色鉛筆画(2Lサイズ)で描いたものを展示します。2023年4月15日(土)10:00~16:00 4月16日(日)10:00~1... 2023.04.01 キノコキノコイラスト
funghi こんがらがってます。ノボリリュウタケ ノボリリュウタケ子のう菌門ーチャワンタケ綱ーチャワンタケ目ーチャワンタケ科9月上旬~下旬頃、針・広混交林の地上に発生します。担子菌門ではかさと呼ぶ部分を頭部と呼ぶそうですが鞍形が多く変化に富んでいます。柄には縦にひだがあります。太さ1~4c... 2023.03.21 funghimushroomキノコキノコ ノボリリュウタケ 小樽キノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ