funghi 【山歩き】8年ぶりの邂逅!キツネノローソク キノコの季節8月、9月の記録的な暑さも峠を越え、やっと平年の気温に戻ったようです。多くのキノコの発生を期待しつつ山に入りました。今回は気になっていたトドマツの人工林に入ってみました。最初に出迎えてくれたのは、アカヤマドリの幼菌でした。その近... 2023.09.18 funghimushroomキツネノローソク 北国 山歩きキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【11選】キノコの種の同定は、「むずかしい」! 種の同定について私のパソコンには名前のわからないキノコの画像がいくつかあります。10年くらい前から撮りためています。ときどき画像を開くと同定できるものも幾つかあります。今回その中でどうしても同定できないものを掲載しました。キノコの種の同定の... 2023.09.17 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ種 同定 キノコ
funghi 【詳細】いつもの旭展望台、散策路NO.16へ 久しぶりのキノコの歓迎ハナイグチを目当てに散策路を歩きました。相変わらず発生の予感がありません。しかしほかのキノコたちが迎えてくれました。まずは、アカイボカサタケと思われるキノコ、そしてアキヤマタケ、アカイボカサタケアキヤマタケさらに地面に... 2023.09.15 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き山歩き 散策路 キノコ日本のキノコ
funghi 【山歩き】「デカッ」!ハラタケ見つけたっ。 キノコがない9月の第二週、山に入りました。見事なまでに何のキノコも発生していません。何か異常を予感させる状況でした。それは今年の夏の気温が異常に高かった事と関連があるのでしょうか。前回の記事でもご紹介した通り、今年の小樽の8月の月平均気温が... 2023.09.11 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【山歩き】キノコ界の貴婦人 キツネノハナガサ キツネノハナガサ9月2日、山を散策していてキツネノハナガサを見つけました。それは突然目に飛び込んできました。直径4cmほどの小さなキノコです。この夏に発見した数少ないものの一つとなりました。その佇まい(そのものから醸し出される雰囲気)は、毅... 2023.09.05 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ変形菌類小樽小樽のキノコ山歩き山歩き キツネノハナガサ 貴婦人日本のキノコ
funghi 真夏のキノコ アカヤマドリ 美味しいらしいんだが❓ キノコ今年の小樽の夏は連日暑い日が続き、一か月以上窓を開けて寝ています。室温は30℃を下回りません。そんな日々の7月23日、盛夏の山に入りました。歩いているだけで汗が滲みます。苗圃公園の散策路を歩くと、アカヤマドリが目に飛び込んできました。... 2023.08.01 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【粘菌類】粘菌類は皆、名前にホコリがつきます! タマツノホコリ先日見つけた白いバフンウニのようなコンペイトウのようなキノコを3日後確認に行きましたが、消えていました。あとには白い平面的なものが付いていました。これはひょっとしてキノコではなく粘菌の一種かと思い検索しました。結果、やはり粘菌... 2023.07.26 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ変形菌類小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ粘菌 山歩き タマツノホコリ
funghi 【発見!】山歩き コンペイトウ?どちらさんですか? ツネノチャダイゴケなどその日、山へ入るため車を止め、準備をし、さて山へというときにふと足元を見ると、大きなキノコが目に入りました。その時は種類がわかりませんでしたが、帰って図鑑をながめていると、ハタケシメジのようなのですが、図鑑では、ひだは... 2023.07.21 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽のキノコ山歩き山歩き キノコ 不思議日本のキノコ
後志 【後志ドライブ】お久しぶりです。幌武意、島武意海岸! 幌武意海岸と島武意海岸へ30数年ぶりに積丹の幌武意海岸と島武意海岸を訪れました。余市、古平、美国と走り、美国の町から15分程度行くと幌武意海岸に到着します。幌武意海岸を一望できる手前にある神社幌武意海岸全景幌武意漁港幌武意漁港幌武意漁港は3... 2023.07.16 後志散歩
funghi 【解説】キノコの不思議 パラレルワールド?|小樽 山歩き キノコなど 二核菌糸二核菌糸とは主として担子菌類(一般的なキノコのイメージに近い傘状の形態をしている場合が多い)に見られる菌糸の状態で、菌糸の細胞が常に二つの核を含んだ状態で成長するものを指します。担子菌類の多くは担子胞子が発芽すると胞子から菌糸が伸び... 2023.07.16 funghimushroomキノコキノコ 菌糸 解説キノコのブログ