キノコ種類

キノコのブログ

9月のキノコ

前回のブログに続き9月のキノコをご紹介します。ミイノベニヤマタケ:ヌメリガサ科 9月上旬~下旬頃、広葉樹の林床や草地に発生。かさは径1~5cm、やや扁平なまんじゅう形で、中央部がへこみ縁部は波打つ。かさ表面は湿時粘性、朱赤色で周辺部に条線を...
キノコ

9月のキノコ

9月に入り山を散策して確認できるキノコが増えてきました。最近見かけたキノコをご紹介します。チチアワタケ:イグチ科 9月~10月頃マツ類林内の地上に発生。かさは径4~10cm。カラマツ林を歩いていてよく見かけます。道民の好きなハナイグチに大変...
キノコ 不思議 雑学

【クサハツが大発生!】

クサハツの発生を考える先日、小樽なえぼ公園を散策したことを報告しましたが、その時に記事にしなかったことがあります。それはクサハツ(菌根菌)が10個前後の群生を形成し、数百メートル四方でその群生がいくつも確認できました。キノコ(子実体)が発生...
キノコ写真

いろいろなキノコ出てます

夏の終わりのキノコ8月の最終日に小樽なえぼ公園を散策しました。やっと暑さも和らぎ、適度に動くと汗が滲む程度の心地よさになりました。そんな中、思いもよらず様々なキノコが確認できました、最初にキタコブシの立ち枯れ木にウスヒラタケを見つけました。...
funghi

【発見!】 フキサクラシメジのフェアリーリング

赤岩山へ今回は赤岩の工事車両用道路と平行に走る前回見つけた旧道を下から登りました。まず最初に見つけたのが、同定の難しい白いキノコでした。図鑑を見比べ、ハイイロシメジかシロノハイイロシメジにいきつきました。この2種類は図鑑によって片方しか載っ...
funghi

【山歩き】8年ぶりの邂逅!キツネノローソク

キノコの季節8月、9月の記録的な暑さも峠を越え、やっと平年の気温に戻ったようです。多くのキノコの発生を期待しつつ山に入りました。今回は気になっていたトドマツの人工林に入ってみました。最初に出迎えてくれたのは、アカヤマドリの幼菌でした。その近...
funghi

【詳細】いつもの旭展望台、散策路NO.16へ

久しぶりのキノコの歓迎ハナイグチを目当てに散策路を歩きました。相変わらず発生の予感がありません。しかしほかのキノコたちが迎えてくれました。まずは、アカイボカサタケと思われるキノコ、そしてアキヤマタケ、アカイボカサタケアキヤマタケさらに地面に...
funghi

【山歩き】「デカッ」!ハラタケ見つけたっ。

キノコがない9月の第二週、山に入りました。見事なまでに何のキノコも発生していません。何か異常を予感させる状況でした。それは今年の夏の気温が異常に高かった事と関連があるのでしょうか。前回の記事でもご紹介した通り、今年の小樽の8月の月平均気温が...
funghi

【山歩き】キノコ界の貴婦人 キツネノハナガサ

キツネノハナガサ9月2日、山を散策していてキツネノハナガサを見つけました。それは突然目に飛び込んできました。直径4cmほどの小さなキノコです。この夏に発見した数少ないものの一つとなりました。その佇まい(そのものから醸し出される雰囲気)は、毅...
funghi

【山歩き】あっ!アミガサタケ見つけた。

山菜とキノコ今年2回目、ギョウジャニンニクとユキザサが混在する場所を訪れました。1週間前に入り、まだ早かったので、今回は適度に大きくなっていると期待したのですが、先客がいたみたいです。それでもそこそこの大きさのものがあったのでささやかながら...