e140工房

funghi

【難解!】キノコの色表現は、むずかしい!

キノコの色キノコの図鑑のキノコの色を表現する色名は、なかなか難解なものがあります。たとえばホンシメジのかさ表面の色を表現するのに、暗灰褐色(あんかいかっしょく)~淡灰褐色(たんかいかっしょく)などとあります。漠然としたイメージは湧きますが何...
funghi

【解説】キノコの図鑑など

キノコの図鑑私がよく調べるキノコの図鑑は、山と渓谷社 山渓カラー名鑑「日本のきのこ」第2刷亜璃西社 新版「北海道きのこ図鑑」【増補版】第1刷北海道新聞社 「北海道のキノコ」第3刷小学館 小学館の図鑑NEO「きのこ」第1刷です。山に入り、キノ...
funghi

【発見!】 フキサクラシメジのフェアリーリング

赤岩山へ今回は赤岩の工事車両用道路と平行に走る前回見つけた旧道を下から登りました。まず最初に見つけたのが、同定の難しい白いキノコでした。図鑑を見比べ、ハイイロシメジかシロノハイイロシメジにいきつきました。この2種類は図鑑によって片方しか載っ...
funghi

【発見!】 やっと出たナラタケ 大量発生

待ちに待ったナラタケ今日はナラタケ、クリタケを探しに歩きました。まずは小樽の某公園を歩きました。ナラタケが数日前発生していたのを確認していたのですが、ほんの数本が散見される状態でした。思えば2019年にこの場所で大量の束生を発見し、写真を撮...
funghi

【山歩き】んっ!地上から出たオニナラタケ?

小樽なえぼ公園今日はなえぼ公園を散策しました。記録的な暑さの夏が過ぎ、やっと歩いていて気持ちのいい季節になりました。今思い起こすと、蝉の声をあまり聞かなかったような気がします。やはりあの暑さも蝉に影響を及ぼしたのでしょうか。などと考えながら...
funghi

【発見!】 みんな大好きベニテングタケ…。でも食べられません!

赤岩山今回は赤岩山へアミハナイグチを捜しに行きました。去年ハナイグチを捜しに入った時、アミハナイグチがたくさんありました。アミハナイグチもハナイグチ同様いい出汁がでます。赤岩山の工事車両用の道路をゆっくり歩きました。法面の少し上あたりに何か...
funghi

【山歩き】いい味だしてます。ハナイグチ

やっと出たハナイグチハナイグチの発生が遅れている気がします。ここ2~3年採集している場所に、今年4~5回足を運びましたが空振りでした。夏の猛暑が原因なのでしょうか。しかしやっと気温も平年並みになり、散策路へ向かう林道などの路傍に車を見かける...
funghi

【続報!】まさかのマイタケ!いただきます。

マイタケの採集先日発見したミズナラの老木のマイタケを確認しに行きました。そっくり残っていて見事な成菌になっていました。これだけのマイタケを見るのは初めてです。1株いただきました。マイタケ先日と同じルートをたどり、わからなかったキノコを同定に...
funghi

【発見!】マイタケ! これって模型? ガンタケ

久しぶりのマイタケ先日、いつも行く某公園に行き、いつもの癖で何気なくミズナラの老木をながめたところ、何とマイタケの豆菌が発生していました。2株ありました。この老木には7~8年前、あまり知識のなかった私でもマイタケと確信できるものを見つけ、家...
funghi

【必見!】 出会いは突然。ニカワウロコタケ ムレオオイチョウタケ

キツネノロウソク続報先日、キツネノロウソクをご紹介しましたが、その時複数のキツネノロウソクの卵が見られました。タイミングが合えば、一斉に発生するさまを撮影できると思い、数日足を運びました。しかし発生するのは1~2本で、一斉とはなりませんでし...