キノコのブログ

funghi

存在感出してます!イボテングタケ

イボテングタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーテングタケ科夏から秋に針葉樹や広葉樹の林内地上に発生するキノコ。テングタケより大型でかさ表面には条線があり、イボは角ばった様子です。つばは取れやすく、ひだは白色で、柄は白~クリーム色です。林の...
funghi

ミズナラ大好き! センボンアシナガタケ

群生 センボンアシナガタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ークヌギタケ科8月~9月頃、ミズナラなどの広葉樹の倒木や根際に発生。かさは径1~4cm、表面は、白~クリーム色~灰褐色で、幼菌は釣り鐘状、成菌は円錐形になります。ひだは直生、帯白色で...
funghi

赤い脚が印象的! アカチシオタケ

素敵なキノコ アカチシオタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ークヌギタケ科8月下旬~9月下旬頃、ミズナラ等の広葉樹の倒木や落葉上に発生。かさは径2cm程度で、表面は肌色~淡い橙色、中央部が少し濃くなっています。柄は橙色~朱色であざやかです。...
funghi

【人気者!】ハナイグチ 北海道ではラクヨウです!

美味しい食菌 ハナイグチ(ラクヨウ)担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーヌメリイグチ科9月~10月頃、カラマツ林内地上に発生。かさは径4~10cm、まんじゅう形からほぼ平らに開き、表面は赤茶色で強い粘性があります。管孔は直生~垂生、黄色~褐色。...
funghi

【微妙!】不思議なフォルム ウスタケ

しわが微妙 ウスタケ担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーラッパタケ科6月下旬~7月中旬頃、エゾマツ、トドマツ等の林内地上に発生。高さ10~15cm内外、かさは径4~10cm、幼菌時は角笛形、のちじょうご形~ラッパ形。中心がへこみ、深く柄の根元ま...
funghi

【これキノコ?!】筒の直径5mmです! コチャダイゴケ

不思議キノコ コチャダイゴケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーコチャダイゴケ科8月下旬~9月下旬頃、針葉樹や広葉樹林の朽ち木や枯れ枝上に発生。幼菌は類球形、白毛を密生させます。成菌は淡褐色~暗褐色のコップ形となり口径5mm程度ととても小さい...
funghi

美味しく焼けてます!? ヌメリスギタケモドキ

時に大量発生 ヌメリスギタケモドキ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科5月~7月と9月上旬~下旬頃、ヤナギ、ポプラ類の立ち枯れの幹、倒木に発生。かさは径5~12cm、丸山形からのち平らに開きます。表面は粘性があり、黄褐色~栗褐色、...
funghi

【大量発生!】初冬のクリタケ

優秀な食菌 クリタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科10月中旬~11月上旬頃、クリなどの広葉樹の立ち枯れ木の根際などに発生。かさは径3~8cm、まんじゅう形から平らに開きます。表面は明るい茶褐色~栗色、繊維状の膜を付けます。ひ...
funghi

【発見!】ボリボリ?モダシ?……。本名ナラタケです。

呼び名はいろいろ ナラタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ータマバリタケ科春~秋、おもに広葉樹の立ち枯れの幹や根際、倒木に発生。かさは径4~10cm。丸山形からほぼ平らに開き、中央部がややくぼみます。表面は、帯黄色などで中央部に細かい鱗片が...
funghi

【初心者必見!】キノコ 科目別で迫ります。Ⅱ

キノコ科目別 Ⅱキノコを科目別にご紹介するパートⅡです。タマバリタケ科担子菌門ーハラタケ綱こうーハラタケ目ータマバリタケ科ナラタケやエノキタケなどの中型~大型のキノコを含むグループです。多くは腐生菌で、木材腐朽菌もあります。ナラタケ オニナ...