小樽のキノコ 【春の始動!】 ギョウジャニンニクなど 早春の山野草今日は前回撮影したシロバナタチツボスミレを再度確認に行きました。前回ヒナスミレではないかと疑いましたが、やはりヒナスミレではないようです。それと6弁と記載しましたが、5弁の間違いでした。訂正させていただきます。北海道では地域によ... 2024.04.28 小樽のキノコ山歩き山野草
山歩き 【純白のすみれ?】小樽 山歩き 山歩き始動今日は春まだ早い山を散策しました。4月の上旬は暖かい日が続き、いつもより雪解けが進んで春が早く訪れるのではないかと思われましたが、ここ2週間ほど寒の戻りのような気候が続き未だストーブを離せません。やはり例年の気候に軌道修正している... 2024.04.25 山歩き山野草散歩
山歩き 【小樽にクマは出る?】 小樽の地理を考える今回は小樽の地理を少し考えてみたいと思います。小樽は道央と呼ばれる地域のやや西寄りに位置します。東西約36キロ、南北約20キロ、海岸線約69キロあります。一方が日本海に面していて他の三方は山に囲まれた平地の少ない坂の街です... 2024.04.20 山歩き散歩
山歩き 【早春散歩】朝里 オタモイを歩く 小樽朝里ダム2024年4月13日 雪解けがすすみ、心地よい気温になったので、久しぶりに小樽朝里ダムに行ってきました。ここは30年前に建設された人口湖で、総貯水量は約1億7,000万立方メートルで、北海道で4番目、全国で10番目の規模だそうで... 2024.04.14 山歩き山野草 春 山菜散歩
funghi 【9選】キノコの種の同定は、「むずかしい」!第二弾 種の同定以前キノコの種の同定に関してお話ししましたが、今回はその第二弾です。不明種が少したまったのでまたご紹介していきたいと思います。キノコの不思議をお伝えできればと思います。不明種不明種NO.12日時:9月17日 場所:旭展望台NO.16... 2023.11.29 funghimushroomキノコキノコ 同定 種キノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
キノコ 【栄枯盛衰】キノコさん、そこに居ましたか! 山菜やキノコ森に入ること、それは私にとって冬を除いてここ数年、週に一度の習慣になっています。小樽はゴールデンウィークが過ぎて本格的な山菜採りが始まります。5月の第二週の週末から毎週発生する山菜を予想し山へ入ります。タケノコ、ワラビ、フキ、ギ... 2023.11.27 キノコ山歩き
funghi 【発見!】 フキサクラシメジのフェアリーリング 赤岩山へ今回は赤岩の工事車両用道路と平行に走る前回見つけた旧道を下から登りました。まず最初に見つけたのが、同定の難しい白いキノコでした。図鑑を見比べ、ハイイロシメジかシロノハイイロシメジにいきつきました。この2種類は図鑑によって片方しか載っ... 2023.11.02 funghimushroomキノコキノコのブログフキサクラシメジ フェアリーリング キノコ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【発見!】 やっと出たナラタケ 大量発生 待ちに待ったナラタケ今日はナラタケ、クリタケを探しに歩きました。まずは小樽の某公園を歩きました。ナラタケが数日前発生していたのを確認していたのですが、ほんの数本が散見される状態でした。思えば2019年にこの場所で大量の束生を発見し、写真を撮... 2023.10.31 funghimushroomキノコキノコのブログナラタケ 群生 小樽北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【山歩き】んっ!地上から出たオニナラタケ? 小樽なえぼ公園今日はなえぼ公園を散策しました。記録的な暑さの夏が過ぎ、やっと歩いていて気持ちのいい季節になりました。今思い起こすと、蝉の声をあまり聞かなかったような気がします。やはりあの暑さも蝉に影響を及ぼしたのでしょうか。などと考えながら... 2023.10.22 funghimushroomオニナラタケ クリイロイグチモドキ キノコキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ
funghi 【発見!】 みんな大好きベニテングタケ…。でも食べられません! 赤岩山今回は赤岩山へアミハナイグチを捜しに行きました。去年ハナイグチを捜しに入った時、アミハナイグチがたくさんありました。アミハナイグチもハナイグチ同様いい出汁がでます。赤岩山の工事車両用の道路をゆっくり歩きました。法面の少し上あたりに何か... 2023.10.12 funghimushroomキノコキノコのブログベニテングタケ 有毒 北国北海道のキノコ小樽小樽のキノコ山歩き日本のキノコ