funghi 【微妙!】不思議なフォルム ウスタケ しわが微妙 ウスタケ担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーラッパタケ科6月下旬~7月中旬頃、エゾマツ、トドマツ等の林内地上に発生。高さ10~15cm内外、かさは径4~10cm、幼菌時は角笛形、のちじょうご形~ラッパ形。中心がへこみ、深く柄の根元ま... 2023.03.12 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽 毒キノコ ウスタケ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【これキノコ?!】筒の直径5mmです! コチャダイゴケ 不思議キノコ コチャダイゴケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーコチャダイゴケ科8月下旬~9月下旬頃、針葉樹や広葉樹林の朽ち木や枯れ枝上に発生。幼菌は類球形、白毛を密生させます。成菌は淡褐色~暗褐色のコップ形となり口径5mm程度ととても小さい... 2023.03.12 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北国 キノコ コチャダイゴケ北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 美味しく焼けてます!? ヌメリスギタケモドキ 時に大量発生 ヌメリスギタケモドキ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科5月~7月と9月上旬~下旬頃、ヤナギ、ポプラ類の立ち枯れの幹、倒木に発生。かさは径5~12cm、丸山形からのち平らに開きます。表面は粘性があり、黄褐色~栗褐色、... 2023.03.11 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽 ヌメリスギタケモドキ 食菌小樽のキノコ日本のキノコ食用キノコ
funghi 【大量発生!】初冬のクリタケ 優秀な食菌 クリタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科10月中旬~11月上旬頃、クリなどの広葉樹の立ち枯れ木の根際などに発生。かさは径3~8cm、まんじゅう形から平らに開きます。表面は明るい茶褐色~栗色、繊維状の膜を付けます。ひ... 2023.03.11 funghimushroomキノコキノコのブログ北海道のキノコ小樽 食菌 クリタケ小樽のキノコ日本のキノコ食用キノコ
funghi 【発見!】ボリボリ?モダシ?……。本名ナラタケです。 呼び名はいろいろ ナラタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ータマバリタケ科春~秋、おもに広葉樹の立ち枯れの幹や根際、倒木に発生。かさは径4~10cm。丸山形からほぼ平らに開き、中央部がややくぼみます。表面は、帯黄色などで中央部に細かい鱗片が... 2023.03.11 funghimushroomキノコキノコ ナラタケ 大量キノコのブログ北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ食用キノコ
funghi 【入門】キノコの写真集 Ⅲ キノコの写真集Ⅲ3月の二週目を迎え、気温がプラスの日々が続いています。今年は、例年より半月ほど春が早く訪れるような感覚です。今回は、キノコの写真集第三弾です。アカイボカサタケアカエノズキンタケカワリハツアカカバイロタケアカジコウアカモミタケ... 2023.03.08 funghimushroomキノコキノコ写真集写真集北海道のキノコ小樽 キノコ 写真小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【初心者必見!】キノコ 科目別で迫ります。Ⅱ キノコ科目別 Ⅱキノコを科目別にご紹介するパートⅡです。タマバリタケ科担子菌門ーハラタケ綱こうーハラタケ目ータマバリタケ科ナラタケやエノキタケなどの中型~大型のキノコを含むグループです。多くは腐生菌で、木材腐朽菌もあります。ナラタケ オニナ... 2023.03.04 funghimushroomキノコキノコ 科目 写真キノコ 科目 北国キノコのブログ北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【初心者必見!】キノコ 科目別で迫ります。Ⅰ キノコ科目別今回は、キノコを科目別にご紹介します。ヒラタケ科担子菌門ーハラタケ綱こうーハラタケ目ーヒラタケ科柄が短くてかさのわきにつき、かさが横になって張り出す形をしています(偏心生)。枯れ木に生える木材腐朽菌(腐生菌)。ヒラタケ ウスヒラ... 2023.03.04 funghimushroomキノコキノコ 科目 写真キノコのブログ北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【変わり者?】キノコや植物の不思議な関係 変わったキノコや植物今回は、キノコから生えるキノコやキノコに寄生するキノコ、植物とキノコの関係など、ちょっと変わった関係をご紹介します。キノコ(クロハツ)から生えるキノコヤグラタケ(寄生菌)はクロハツなどの古い子実体に寄生します。成熟すると... 2023.03.03 funghimushroomキノコキノコ 不思議 雑学キノコ 寄生 不思議キノコのブログ北海道のキノコ小樽のキノコ山野草日本のキノコ
funghi 【入門】キノコの写真集 Ⅱ キノコの写真集Ⅱ今記事を書いているのは小樽で、2月末の真冬です。雪は屋根の軒先まで積もっていて、家全体が埋もれています。毎日雪かきです。しかし3月の声を聴けば何となく安心します。そしてあと二か月もすれば、また山を歩けます。この季節がなければ... 2023.02.25 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ写真集北海道 キノコ 写真北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ