キノコ写真

キノコのブログ

10月のキノコ

今年のラクヨウ10月に入ると、道民の大好きなラクヨウ(ハナイグチ)を採りに山に入る方々が多く見られるのですが、今年は明らかに入る方が少ないようです。やはり異常気象(高温)の影響があるのか発生していないので、皆さん入らないのでしょう。そして今...
キノコのブログ

9月のキノコ

前回のブログに続き9月のキノコをご紹介します。ミイノベニヤマタケ:ヌメリガサ科 9月上旬~下旬頃、広葉樹の林床や草地に発生。かさは径1~5cm、やや扁平なまんじゅう形で、中央部がへこみ縁部は波打つ。かさ表面は湿時粘性、朱赤色で周辺部に条線を...
キノコ写真

いろいろなキノコ出てます

夏の終わりのキノコ8月の最終日に小樽なえぼ公園を散策しました。やっと暑さも和らぎ、適度に動くと汗が滲む程度の心地よさになりました。そんな中、思いもよらず様々なキノコが確認できました、最初にキタコブシの立ち枯れ木にウスヒラタケを見つけました。...
funghi

【厳選】2L写真 キノコ 山野草など Ⅱ

キノコ 山野草などを2L写真で切り取りましたタモギタケ7月上旬~8月中旬頃、ニレ類の立ち枯れ木、倒木等に発生します。かさの色は鮮黄色~淡黄色。とても美味しいキノコです。チシオタケ8月~9月頃、広葉樹の朽ち木、切り株に群生。かさは径1~3.5...
funghi

【厳選】2L写真 キノコ 山野草など Ⅲ

キノコ 山野草などを2L写真で切り取りました。コケイラン恵蘭(ケイラン、蘭の一品種)に似ていて、小型であることからこの名がついたと言われます。唇弁は白色で斑点があり基部から3裂しています。ヤマブシタケ9月上旬~下旬頃、ミズナラ等の立ち枯れ木...
funghi

【厳選】2L写真 キノコ 山野草など

キノコ 山野草などを2L写真で切り取りました。今回はキノコ 山野草などを2L写真でご紹介します。イヌセンボンタケ6月上旬~下旬、8月下旬~9月中旬頃、広葉樹の切り株、枝幹に数百本単位で群生。とても小さなキノコですが今回はアップでとらえました...