山歩き

funghi

【11選】キノコの種の同定は、「むずかしい」!

種の同定について私のパソコンには名前のわからないキノコの画像がいくつかあります。10年くらい前から撮りためています。ときどき画像を開くと同定できるものも幾つかあります。今回その中でどうしても同定できないものを掲載しました。キノコの種の同定の...
funghi

【詳細】いつもの旭展望台、散策路NO.16へ

久しぶりのキノコの歓迎ハナイグチを目当てに散策路を歩きました。相変わらず発生の予感がありません。しかしほかのキノコたちが迎えてくれました。まずは、アカイボカサタケと思われるキノコ、そしてアキヤマタケ、アカイボカサタケアキヤマタケさらに地面に...
funghi

【山歩き】「デカッ」!ハラタケ見つけたっ。

キノコがない9月の第二週、山に入りました。見事なまでに何のキノコも発生していません。何か異常を予感させる状況でした。それは今年の夏の気温が異常に高かった事と関連があるのでしょうか。前回の記事でもご紹介した通り、今年の小樽の8月の月平均気温が...
funghi

【山歩き】キノコ界の貴婦人 キツネノハナガサ

キツネノハナガサ9月2日、山を散策していてキツネノハナガサを見つけました。それは突然目に飛び込んできました。直径4cmほどの小さなキノコです。この夏に発見した数少ないものの一つとなりました。その佇まい(そのものから醸し出される雰囲気)は、毅...
funghi

真夏のキノコ アカヤマドリ 美味しいらしいんだが❓

キノコ今年の小樽の夏は連日暑い日が続き、一か月以上窓を開けて寝ています。室温は30℃を下回りません。そんな日々の7月23日、盛夏の山に入りました。歩いているだけで汗が滲みます。苗圃公園の散策路を歩くと、アカヤマドリが目に飛び込んできました。...
funghi

【粘菌類】粘菌類は皆、名前にホコリがつきます!

タマツノホコリ先日見つけた白いバフンウニのようなコンペイトウのようなキノコを3日後確認に行きましたが、消えていました。あとには白い平面的なものが付いていました。これはひょっとしてキノコではなく粘菌の一種かと思い検索しました。結果、やはり粘菌...
funghi

【発見!】山歩き コンペイトウ?どちらさんですか?

ツネノチャダイゴケなどその日、山へ入るため車を止め、準備をし、さて山へというときにふと足元を見ると、大きなキノコが目に入りました。その時は種類がわかりませんでしたが、帰って図鑑をながめていると、ハタケシメジのようなのですが、図鑑では、ひだは...
funghi

【山歩き】イトトンボさん、そのままそのまま!

旭展望台からの眺め市民の散策コースや観光客の観光スポットになっています。この旭展望台周辺には複数の散策路があり、キノコ探しにはなくてはならない場所になっています。ホソツクシタケホソツクシタケは前年に落ちたホオノキの実から発生します。高さ2~...
ルーツ 縄文人 遺跡

【ルーツ】西崎山ストーンサークルにて遥か縄文人を想う

遺跡散策西崎山ストーンサークルへ行ってきました。以前訪れた時より駐車場からストーンサークルまでの道がきれいに整備されていました。海岸を眺望できる足元もきれいに雑草が刈り取られ遠くまで見渡せました。ここは小高い丘の上にあり、左に余市、積丹方面...
funghi

【山歩き】みんな大好きタモギタケ

旭展望台散策路いつも行く旭展望台の散策路を歩きました。やはり6月はキノコの発生が少なく、目立ったキノコはありませんでした。子実体(いわゆるキノコ)をつくる準備を土の中でしているのでしょう。このシャグマアミガサタケやタマゴタケなど多くの種類を...