8月に見たキノコたち
8月も半ばを過ぎ扇風機をかけっぱなしで寝ていると、朝方寒くてスイッチを切るほどの気温になってきました。これからたくさんのキノコを見つけることを期待したいものです。今回は最近見つけたキノコをご紹介します。
ミドリニガイグチ

今年は多くの散策路で見かけます。緑色のキノコはわりと珍しいです。
コガネヤマドリ

イグチ目イグチ科の仲間で、ヤマドリタケやヤマドリタケモドキと一緒です。イグチ目は種類も多く、見た目が似たようなものが多く、同定に苦労します。美味しいキノコが揃っています。
ニカワホウキタケ

とても小さいキノコですが、鮮やかな蛍光色で森の中ではよく目立ちます。
ハナビラタケ



カラマツの根際に発生します。小樽なえぼ公園でもカラマツ林で多く見られます。
ドクツルタケ


白色が多いキノコの中で、純白でひときわ目立ちますが、猛毒です。
イボテングタケ

毎年よく出ている場所に1~2本発生していました。少し早かったようです。
クロハツ

同定には自信がありませんが、とりあえずクロハツとしました。
チシオタケ

よく見かけるキノコですが、今年初めてです。
ツチカブリ

よく見かける白いキノコで、似たようなキノコが多く、同定に苦労します。今回はツチカブリとしましたが初めてです。傷をつければ乳液が出るようです。
今回同定できなかったキノコです。

コメント