夏の終わりのキノコ
8月の最終日に小樽なえぼ公園を散策しました。やっと暑さも和らぎ、適度に動くと汗が滲む程度の心地よさになりました。そんな中、思いもよらず様々なキノコが確認できました、最初にキタコブシの立ち枯れ木にウスヒラタケを見つけました。

最近よく行く散策路を歩くと、キツネノハナガサが散在していました。前回ご紹介したブログで人生2度目のキツネノハナガサ発見でしたが、今回は数か所に渡って確認できました。とても脆いキノコで、被写体としても魅力のある私の好きなキノコになりそうです。



その後キンチャワンタケ、シロソウメンタケ、オオチャワンタケを見つけ、キンチャワンタケは今回初めて確認しました。

キンチャワンタケ ピロネマキン科
9月上旬~下旬頃、主にミズナラ等の広葉樹林内の地上に発生。子実体(子のう盤)は椀形、有柄、径2~3cm、柄は地中に埋もれていることが多い。柄の長さは2~3cm、子実層面は鮮紅色~黄金色。通常数個体が群生。


カラマツ、スギ、ヒノキなどの針葉樹林のなかを歩き、カブベニチャと思しきキノコを確認しました、このカブベニチャを同定するにあたり様々な近種があるようなので別の機会に深堀りしたいと思います。


その後ウコンハツ、ムラサキホウキタケ、ズキンタケを確認し、雨後に発生するハナオチバタケそしてヒメホウキタケを確認し、3時間ほどの散策を終えました。





今回の散策は今年一番多くの種類のキノコを確認できました。
コメント