山歩き 【早春】出てます、出てます、ユキザサ! ユキザサ満開!今日は小樽旭展望台の散策路NO.2を歩きました。ここは時期にはあまり他では見かけないキノコが発見でき、楽しい散策路です。今は早春なのでキノコは期待できませんが、山菜のユキザサを数多く見かけるので少しいただきに来ました。早速群生... 2024.05.06 山歩き山菜山野草
山歩き 【春の始動!Ⅱ】 小樽 山歩き 2024 早春を彩る今日はオタモイ海岸へ下る道の手前の公衆トイレのある空き地に車を止め、山中海岸方面を散策しました。前回旭展望台を散策した時は25℃前後の汗ばむ気温でしたが、今日は10℃くらいの体感温度で上着を1枚重ねて散策を始めました。すぐ目に飛び... 2024.04.30 山歩き山野草散歩
小樽のキノコ 【春の始動!】 ギョウジャニンニクなど 早春の山野草今日は前回撮影したシロバナタチツボスミレを再度確認に行きました。前回ヒナスミレではないかと疑いましたが、やはりヒナスミレではないようです。それと6弁と記載しましたが、5弁の間違いでした。訂正させていただきます。北海道では地域によ... 2024.04.28 小樽のキノコ山歩き山野草
山歩き 【純白のすみれ?】小樽 山歩き 山歩き始動今日は春まだ早い山を散策しました。4月の上旬は暖かい日が続き、いつもより雪解けが進んで春が早く訪れるのではないかと思われましたが、ここ2週間ほど寒の戻りのような気候が続き未だストーブを離せません。やはり例年の気候に軌道修正している... 2024.04.25 山歩き山野草散歩
山歩き 【小樽にクマは出る?】 小樽の地理を考える今回は小樽の地理を少し考えてみたいと思います。小樽は道央と呼ばれる地域のやや西寄りに位置します。東西約36キロ、南北約20キロ、海岸線約69キロあります。一方が日本海に面していて他の三方は山に囲まれた平地の少ない坂の街です... 2024.04.20 山歩き散歩
山歩き 【早春散歩】朝里 オタモイを歩く 小樽朝里ダム2024年4月13日 雪解けがすすみ、心地よい気温になったので、久しぶりに小樽朝里ダムに行ってきました。ここは30年前に建設された人口湖で、総貯水量は約1億7,000万立方メートルで、北海道で4番目、全国で10番目の規模だそうで... 2024.04.14 山歩き山野草 春 山菜散歩
ゴッホ 【人間ゴッホについて】 ゴッホとは その作品と人物像今回は、ゴッホを考えてみたいと思います。ゴッホの絵画に興味を持ったのはいつの頃だったかは忘れましたが、絵画全般に興味を持ち、その中で一番惹きつけられたのがゴッホだったような気がします。最初に出会ったゴッホの作品が... 2024.03.10 ゴッホ油絵絵画
ノルウェイの森 【ノルウェイの森再読!】 村上春樹の「ノルウェイの森」を読み返しました。今回は、村上春樹の「ノルウェイの森」を考えてみます。最初にこの本を読んだのは、20代の頃でした。その当時この小説は大ブームになり、私もその波に乗り読んだのですが、それまで星新一や小松左京などのS... 2024.02.28 ノルウェイの森村上春樹
南方熊楠 【知の巨人】南方熊楠とは 森羅万象今回は南方熊楠みなかたくまぐすを考えたいと思います。南方熊楠とは、和歌山県に生まれ、幕末(慶応3年)から戦前(第二次世界大戦)を生きた(74歳没)生物学者です。さらに生態学、民俗学、植物学、文化人類学など森羅万象を研究対象とした人物... 2024.02.04 南方熊楠生態学
古墳 【悠久へのいざない】古墳起源Ⅲ 古墳の衰退と神社の意義今回は古墳時代6世紀~7世紀の後期古墳時代を見ていきたいと思います。古墳時代中期の隆盛期を過ぎ前方後円墳の築造が減り始めました。簡単に流れを追うと近畿地方の前方後円墳に限ってみていくと、おおやまと古墳群→佐紀古墳群→百... 2024.01.24 古墳古墳 古墳時代 神社