食用キノコ

小樽 散策 キノコ

【夏キノコ全開!タマゴタケなど!】

やっと会えた夏キノコ!このところ山を散歩しても目立ったキノコの影すら見かけない日々が続きました。今回は旭展望台、なえぼ公園と歩き、夏に発生するキノコをやっと観察できました。小樽でよく見かける夏のキノコと言えば、タマゴタケ、アカヤマドリです。...
キノコ

【タモギタケ発見!】

いつものタモギタケ先日、毎年タモギタケが発生する小樽公園内テニスコート駐車場の立ち枯れ木に様子をうかがいに行きました。目立つ黄色のタモギタケが見事に発生していました。今回は私が第一発見者のようで採取した跡がありませんでした。成菌、幼菌がたく...
funghi

【発見!】 やっと出たナラタケ 大量発生

待ちに待ったナラタケ今日はナラタケ、クリタケを探しに歩きました。まずは小樽の某公園を歩きました。ナラタケが数日前発生していたのを確認していたのですが、ほんの数本が散見される状態でした。思えば2019年にこの場所で大量の束生を発見し、写真を撮...
funghi

【山歩き】いい味だしてます。ハナイグチ

やっと出たハナイグチハナイグチの発生が遅れている気がします。ここ2~3年採集している場所に、今年4~5回足を運びましたが空振りでした。夏の猛暑が原因なのでしょうか。しかしやっと気温も平年並みになり、散策路へ向かう林道などの路傍に車を見かける...
funghi

真夏のキノコ アカヤマドリ 美味しいらしいんだが❓

キノコ今年の小樽の夏は連日暑い日が続き、一か月以上窓を開けて寝ています。室温は30℃を下回りません。そんな日々の7月23日、盛夏の山に入りました。歩いているだけで汗が滲みます。苗圃公園の散策路を歩くと、アカヤマドリが目に飛び込んできました。...
funghi

【正統派】ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキ担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーイグチ科7月下旬~9月下旬頃、広葉樹林内地上に発生します。かさは径6~20cmで表面は黄褐色、暗褐色、オリーブ色などです。ヤマドリタケモドキは柄の全体に網目模様があり、ヤマドリタケは柄の上の...
funghi

【人気者!】ハナイグチ 北海道ではラクヨウです!

美味しい食菌 ハナイグチ(ラクヨウ)担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーヌメリイグチ科9月~10月頃、カラマツ林内地上に発生。かさは径4~10cm、まんじゅう形からほぼ平らに開き、表面は赤茶色で強い粘性があります。管孔は直生~垂生、黄色~褐色。...
funghi

美味しく焼けてます!? ヌメリスギタケモドキ

時に大量発生 ヌメリスギタケモドキ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科5月~7月と9月上旬~下旬頃、ヤナギ、ポプラ類の立ち枯れの幹、倒木に発生。かさは径5~12cm、丸山形からのち平らに開きます。表面は粘性があり、黄褐色~栗褐色、...
funghi

【大量発生!】初冬のクリタケ

優秀な食菌 クリタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーモエギタケ科10月中旬~11月上旬頃、クリなどの広葉樹の立ち枯れ木の根際などに発生。かさは径3~8cm、まんじゅう形から平らに開きます。表面は明るい茶褐色~栗色、繊維状の膜を付けます。ひ...
funghi

【発見!】ボリボリ?モダシ?……。本名ナラタケです。

呼び名はいろいろ ナラタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ータマバリタケ科春~秋、おもに広葉樹の立ち枯れの幹や根際、倒木に発生。かさは径4~10cm。丸山形からほぼ平らに開き、中央部がややくぼみます。表面は、帯黄色などで中央部に細かい鱗片が...