山歩き

小樽

【山歩き】春の山野草など

山菜など今週はワラビとフキを少しずついただきました。ワラビは5月の第二週に定点で採集しているところにたくさん出るのですが、今年は雪解けが早かった割にあまりありませんでした。このところ気温が上がらない日々が続いたので発生が遅れているのか、毎年...
小樽

【山菜】年に一度のごちそうです!タケノコ

今年最初のタケノコ採りゴールデンウィークの最終日、毎年一度か二度訪れる笹薮に入りタケノコを採集してきました。いつもは5月の第二週に入るのですが、今年は一週間早く入り、そこそこ採れました。やはり例年より早く山菜が発生しているようです。タケノコ...
入門 山歩き 意義

【入門】山歩きなど 山を歩こう!!至福のひととき。

山菜山菜を食べること。それはスーパーマーケットでは買えない特別なものをいただく貴重な体験です。スーパーマーケットで購入する食材はお金を代価にしています。山で採集する山菜は、それが食材として採集できると判断できる知識をあらかじめ身につけておか...
funghi

【山歩き】あっ!アミガサタケ見つけた。

山菜とキノコ今年2回目、ギョウジャニンニクとユキザサが混在する場所を訪れました。1週間前に入り、まだ早かったので、今回は適度に大きくなっていると期待したのですが、先客がいたみたいです。それでもそこそこの大きさのものがあったのでささやかながら...
小樽

【山野草】春到来、いろいろな山菜も出ています!

今年初めての山歩き今シーズンは2週間くらい冬が早く訪れたようで、その分雪解けも早く進み、いつもはゴールデンウイーク中に最初の山歩きをするのですが、今年は1週間前に入りました。ここ2,3年訪れているギョウジャニンニクとユキザサが混在する場所で...
小樽

【山菜】花は雪の結晶のよう。ユキザサ

ユキザサ 別名アズキナ花期4~5月で山地の林内に見られます。草丈10~20cmの多年草です。葉の周辺は波打った様子です。柄には毛が確認できます。花は雪の結晶のようです。「アズキナ」の名前で知られ、とても甘く美味しい山菜です。
北国 春 エゾノリュウキンカ

黄色が鮮やか! エゾノリュウキンカ

水辺の華 エゾノリュウキンカキンポウゲ科ーリュウキンカ属花期4~5月で湿地、小川などの水辺、ミズバショウと一緒に見られることが多いです。高さ50cm程になる多年草です。葉は腎形で大きく、つやがあり、ふちにあらい鋸歯があります。花は径3~4c...
小樽

【妖精発見!】「スプリングエフェメラル」 カタクリ

山の春を告げる カタクリユリ科ーカタクリ属花期4~5月で山野、山地のやや明るい林の下で見かけます。草丈は10~15cmの多年草です。葉は有柄、長楕円形、長さ6~12cmで紫の斑点があります。「春の妖精」(スプリング・エフェメラル)とも呼ばれ...
小樽

小樽の春の使者は、ミズバショウ!

ミズバショウサトイモ科ーミズバショウ属花期4~5月で湿地、小川などの水辺で見かけます。花茎の高さは10~30cmの大型の多年草です。花の白い部分は葉の変形で苞(ほう)といい、花びらではありません。葉は花の後大きく伸びます。春の雪解け時に最初...
funghi

【小樽】赤岩山周辺のキノコなど

赤岩山 山菜やキノコなど赤岩山はたとえば小樽運河に立って北を向いたとき、頂上に鉄塔を抱えた山が見えます。それが赤岩山です。標高は371メートルだそうです。途中までは車で行け10台くらいとめられる駐車場があります。私が行くのは5月の中頃、山菜...