北国 山野草 写真 山菜を求めて タケノコ ワラビ ウドなど5月の第二週に毎年入っている林にタケノコを採りに行きました。北国の山菜のタケノコとは、チシマザサの若芽のことです。山菜のなかでも上位に入る美味しさです。しかし竹藪のなかを、泳ぐように進み、それは大変な苦労を強いられ... 2025.05.25 北国 山野草 写真山歩き山菜
北国 山野草 写真 山歩き始動! いよいよ山菜の季節ゴールデンウィークが終わり、山菜採りが始まります。今日はギョウジャニンニクとユキザサが混在している場所を歩きました。前回下見がてらに訪れたときは、まだ早かったのですが、今回はユキザサが採集適期でした。ギョウジャニンニクは少... 2025.05.09 北国 山野草 写真山歩き山野草 春 山菜
北海道 山野草 写真 早春の山歩き 山野草ほか5月初め、ゴールデンウイーク中の小樽近郊の山を歩きました。今年2番目に発見したキノコは、やはりアミガサタケでした。アミガサタケ この1個しか発見できませんでした。キバナノアマナニリンソウオオイタドリアキノキリンソウ さっと茹でマヨ... 2025.05.02 北海道 山野草 写真山歩き山野草 春 山菜
北海道 山野草 写真 早春の山野草 山野草今回は4月末ゴールデンウイークを前にした山の様子です。ギョウジャニンニクチシマアザミオオハナウドユキザサエゾニュウヨブスマソウアマニュウフキノトウ留萌方面の山並み留萌方面の山並み 2025.04.29 北海道 山野草 写真山歩き山野草 春 山菜
北国 山野草 写真 早春前の山野草 山野草今回は雪解けが終わった4月中旬の小樽近郊の山野草等の様子を撮影しました。春爛漫はもう少し先のようです。ベニチャワンタケエンレイソウキクザキイチゲナニワズオニシモツケオオウバユリザゼンソウミズバショウバイケイソウオクトリカブトエゾエンゴ... 2025.04.25 北国 山野草 写真山歩き山野草
小樽 【私が森に入る理由】 幼い頃の記憶私が森に、自然に親しんだのは小学校低学年の頃からだと思います。家の近くに公園があり、そこは古くから植樹が行われ、幼木を各地に移植するための営林署が管轄する公営の施設だったようです。園内は解放され誰でも自然に親しむことができました... 2025.02.15 小樽小樽 散策 キノコ山歩き
キノコレシピ 【クリタケ発見!】 初冬のクリタケ11月10日、2週間ぶりに小樽なえぼ公園を散策しました。今日はクリタケの発生状況を確認するため、その林に直行しました。毎年発生している立ち枯れ木にはありませんでしたが、近くの大木の立ち枯れ木に束生していました。いただくには少し... 2024.11.12 キノコレシピ小樽 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
キノコ 【ついに発見!キヌガサタケ】 念願のキヌガサタケに出会うその日は10時くらいから雨の予報で、いつもより早めに出かけました。旭展望台の散策路を歩いているとスッポンタケのようなキノコが目に飛び込んできました。頂部のグレバに多くの昆虫が集まっていました。近くに寄りよく見ると、... 2024.10.04 キノコレシピ北海道 キノコ 写真山歩き
北国 キノコ 写真 【小樽なえぼ公園で見つけたシロソウメンタケ3種をご紹介!】 なえぼ公園を歩く今日は小樽なえぼ公園を歩きました。今回目立ったのはシロソウメンタケ科のキノコです。以前は多くのこん棒形やサンゴ形のキノコがこのグループに含まれていたようですが、現在は胞子紋が白色、地面から発生する腐生菌がシロソウメンタケ科と... 2024.08.27 北国 キノコ 写真小樽 キノコ 写真山歩き
北海道 キノコ 写真 【赤岩でアミタケ発見!】 赤岩山を歩く今日は赤岩山を歩きました。そろそろハナイグチ等の美味しいキノコが出ていないかの予備調査も兼ねます。最初に見つけたのは多孔菌類と思われるボタンイボタケです。これは北海道のきのこ図鑑にも掲載されていませんでしたので、自信はありません... 2024.08.22 北海道 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き