小樽 【私が森に入る理由】 幼い頃の記憶私が森に、自然に親しんだのは小学校低学年の頃からだと思います。家の近くに公園があり、そこは古くから植樹が行われ、幼木を各地に移植するための営林署が管轄する公営の施設だったようです。園内は解放され誰でも自然に親しむことができました... 2025.02.15 小樽小樽 散策 キノコ山歩き
キノコレシピ 【クリタケ発見!】 初冬のクリタケ11月10日、2週間ぶりに小樽なえぼ公園を散策しました。今日はクリタケの発生状況を確認するため、その林に直行しました。毎年発生している立ち枯れ木にはありませんでしたが、近くの大木の立ち枯れ木に束生していました。いただくには少し... 2024.11.12 キノコレシピ小樽 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
キノコ 【ついに発見!キヌガサタケ】 念願のキヌガサタケに出会うその日は10時くらいから雨の予報で、いつもより早めに出かけました。旭展望台の散策路を歩いているとスッポンタケのようなキノコが目に飛び込んできました。頂部のグレバに多くの昆虫が集まっていました。近くに寄りよく見ると、... 2024.10.04 キノコレシピ北海道 キノコ 写真山歩き
北国 キノコ 写真 【小樽なえぼ公園で見つけたシロソウメンタケ3種をご紹介!】 なえぼ公園を歩く今日は小樽なえぼ公園を歩きました。今回目立ったのはシロソウメンタケ科のキノコです。以前は多くのこん棒形やサンゴ形のキノコがこのグループに含まれていたようですが、現在は胞子紋が白色、地面から発生する腐生菌がシロソウメンタケ科と... 2024.08.27 北国 キノコ 写真小樽 キノコ 写真山歩き
北海道 キノコ 写真 【赤岩でアミタケ発見!】 赤岩山を歩く今日は赤岩山を歩きました。そろそろハナイグチ等の美味しいキノコが出ていないかの予備調査も兼ねます。最初に見つけたのは多孔菌類と思われるボタンイボタケです。これは北海道のきのこ図鑑にも掲載されていませんでしたので、自信はありません... 2024.08.22 北海道 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
北国 キノコ 写真 【初めて見るキノコがいっぱい!赤岩山】 いろんなキノコが出てますさて、先日の旭展望台でのクマ出没情報の続報ですが、観光客が大型の黒い犬をクマと勘違いした、と市のホームページに掲載されていました。やれやれです。今回はその旭展望台を避け、赤岩山を歩きました。最初に見つけたのは、初見で... 2024.08.18 北国 キノコ 写真小樽 散策 キノコ山歩き
小樽 散策 キノコ 【夏キノコ全開!タマゴタケなど!】 やっと会えた夏キノコ!このところ山を散歩しても目立ったキノコの影すら見かけない日々が続きました。今回は旭展望台、なえぼ公園と歩き、夏に発生するキノコをやっと観察できました。小樽でよく見かける夏のキノコと言えば、タマゴタケ、アカヤマドリです。... 2024.08.13 小樽 散策 キノコ山歩き
小樽 【7月の山歩き 山野草のその後!】 夏の山歩き相変わらず7月はキノコの発生が少なく、1回の山歩きでご紹介するキノコに苦戦しています。今回は複数回散策して見つけたキノコや山野草をご紹介します。7月の初旬赤岩山を散策して見つけた個体です。かさ表面が特徴的なキノコです。縦に入る模様... 2024.07.17 小樽山歩き山野草
小樽 【初夏の山へ!】 山野草やキノコなど6月に入り、目立ったキノコが見つからないまま山に入りました。最初に見つけたのが、イチヤクソウでした。小樽ではベニバナイチヤクソウはよく見かけますが、この白いタイプはイチヤクソウと思われます。イチヤクソウ次にオオダオコンソウ... 2024.06.25 小樽小樽 散策 キノコ山歩き
北海道 キノコ 写真 【初夏の山野草 多様な生存形態!】 山野草の開花6月の第二週に旭展望台の散策路と赤岩山を散策しました。6月は小樽では積雪期以外キノコの発生の確認が最も少ない月のようです。今回は早春に見かけた山野草の開花の様子を主にご紹介します。最初に見つけたのは、ササバギンランとベニバナイチ... 2024.06.11 北海道 キノコ 写真北海道 山野草 写真山歩き山野草