funghi 森の目立ちたがり屋!タマゴタケ 赤いキノコ タマゴタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーテングタケ科8月中旬~9月下旬頃、針葉樹や広葉樹の林内地上に発生します。かさは径6~16cm、赤~橙色、周辺に放射状の条線があります。ひだは黄色、柄は黄色の地に橙色のだんだら模様があり... 2023.03.20 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ美味しい タマゴタケ 北海道
funghi 存在感出してます!イボテングタケ イボテングタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーテングタケ科夏から秋に針葉樹や広葉樹の林内地上に発生するキノコ。テングタケより大型でかさ表面には条線があり、イボは角ばった様子です。つばは取れやすく、ひだは白色で、柄は白~クリーム色です。林の... 2023.03.19 funghimushroomイボテングタケ 有毒 小樽キノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi ミズナラ大好き! センボンアシナガタケ 群生 センボンアシナガタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ークヌギタケ科8月~9月頃、ミズナラなどの広葉樹の倒木や根際に発生。かさは径1~4cm、表面は、白~クリーム色~灰褐色で、幼菌は釣り鐘状、成菌は円錐形になります。ひだは直生、帯白色で... 2023.03.12 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類ミズナラ センボンアシナガタケ 群生北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 赤い脚が印象的! アカチシオタケ 素敵なキノコ アカチシオタケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ークヌギタケ科8月下旬~9月下旬頃、ミズナラ等の広葉樹の倒木や落葉上に発生。かさは径2cm程度で、表面は肌色~淡い橙色、中央部が少し濃くなっています。柄は橙色~朱色であざやかです。... 2023.03.12 funghimushroomアカチシオタケ ステキ 存在感キノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【微妙!】不思議なフォルム ウスタケ しわが微妙 ウスタケ担子菌門ーハラタケ綱ーイグチ目ーラッパタケ科6月下旬~7月中旬頃、エゾマツ、トドマツ等の林内地上に発生。高さ10~15cm内外、かさは径4~10cm、幼菌時は角笛形、のちじょうご形~ラッパ形。中心がへこみ、深く柄の根元ま... 2023.03.12 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽 毒キノコ ウスタケ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【これキノコ?!】筒の直径5mmです! コチャダイゴケ 不思議キノコ コチャダイゴケ担子菌門ーハラタケ綱ーハラタケ目ーコチャダイゴケ科8月下旬~9月下旬頃、針葉樹や広葉樹林の朽ち木や枯れ枝上に発生。幼菌は類球形、白毛を密生させます。成菌は淡褐色~暗褐色のコップ形となり口径5mm程度ととても小さい... 2023.03.12 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北国 キノコ コチャダイゴケ北海道のキノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【解説】小樽 旭展望台散策路のキノコ Ⅱ 旭展望台 散策路NO.2のキノコ小樽旭展望台は、小樽市街を一望できる山の上にあり、市民や観光客に親しまれています。この周辺には18本の散策路があり、市民の憩いの場所になっています。今回はその中のNO.2の散策路を見ていきます。 旭展望台 散... 2023.01.28 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽 旭展望台 キノコ小樽のキノコ日本のキノコ
funghi 【解説】小樽 旭展望台散策路のキノコ Ⅰ 旭展望台 散策路NO.16のキノコ小樽旭展望台は、小樽市街を一望できる山の上にあり、市民や観光客に親しまれています。この周辺には18本の散策路があり、市民の憩いの場所になっています。今回はその中NO.16の散策路を見ていきます。旭展望台 散... 2023.01.28 funghimushroomキノコキノコのブログキノコ種類北海道のキノコ小樽 散策 キノコ小樽のキノコ日本のキノコ