キノコ

キノコ

夏のキノコいろいろ

タモギタケの成長先日見つけたタモギタケを2日後に見に行きました。幼菌から成菌に成長していました。とても綺麗な状態で安心しました。また来年の春出会えることを願います。                       ↓              ...
キノコ

【やっと見つけたタモギタケ】

念願の野生のタモギタケ今年の山歩きは暑さとの戦いの中で苦戦を強いられています。そんな中8月5日、遂に野生のタモギタケを見つけました。今までは街中のハルニレの立ち枯れ木に発生したタモギタケを観察、撮影してきましたが、去年その立ち枯れ木が撤去さ...
キノコ

【10月初めのきのこ】

10月初めのキノコ今日は小樽なえぼ公園を散策しました。10月初めでしたが、少し汗ばむような気温でした。まず最初にヒトヨタケを見つけました。すこし溶けかかっていましたが、束生したヒトヨタケを確認するのはこれが初めてです。ヒトヨタケ次にナラタケ...
キノコ

【ついに発見!キヌガサタケ】

念願のキヌガサタケに出会うその日は10時くらいから雨の予報で、いつもより早めに出かけました。旭展望台の散策路を歩いているとスッポンタケのようなキノコが目に飛び込んできました。頂部のグレバに多くの昆虫が集まっていました。近くに寄りよく見ると、...
キノコ

【クマ出没?】

本当にクマ?今日は旭展望台の散策路を歩く予定でいつもの空き地に車を止め準備をするつもりでしたが、近くにクマ出没を知らせる看板が立てられていました。私が通う旭展望台の散策路は、市街地に近接していて、クマが生息しているであろう山間部とは2本の公...
キノコ

【タモギタケ発見!】

いつものタモギタケ先日、毎年タモギタケが発生する小樽公園内テニスコート駐車場の立ち枯れ木に様子をうかがいに行きました。目立つ黄色のタモギタケが見事に発生していました。今回は私が第一発見者のようで採取した跡がありませんでした。成菌、幼菌がたく...
キノコ

【考察】キノコ 白バック

キノコの白バックの編集自宅でキノコの白バック画像に挑戦してみました。撮影用のセットを設け、スーパーで購入したキノコを撮影しました。背景になる素材、ライティング、カメラの設定などを繰り返し調整し撮影した後、画像の編集を経て、さらに試行錯誤して...
funghi

【解説】胞子の飛ばし方はさまざま!

キノコの胞子拡散の戦略キノコは菌糸体を地中に発生させ、ここから原基を生成していきます。この原基から子実体を形成し、いわゆるキノコを露出させます。そしてその形により雨や風、さらには生物に食べられるなど様々な方法で子孫繁栄のための胞子を独自の方...
funghi

【厳選】2L写真 キノコ 山野草など Ⅱ

キノコ 山野草などを2L写真で切り取りましたタモギタケ7月上旬~8月中旬頃、ニレ類の立ち枯れ木、倒木等に発生します。かさの色は鮮黄色~淡黄色。とても美味しいキノコです。チシオタケ8月~9月頃、広葉樹の朽ち木、切り株に群生。かさは径1~3.5...
funghi

【厳選】2L写真 キノコ 山野草など Ⅲ

キノコ 山野草などを2L写真で切り取りました。コケイラン恵蘭(ケイラン、蘭の一品種)に似ていて、小型であることからこの名がついたと言われます。唇弁は白色で斑点があり基部から3裂しています。ヤマブシタケ9月上旬~下旬頃、ミズナラ等の立ち枯れ木...