お初がいっぱい!赤岩山

北国 キノコ 写真

いろんなキノコが出てます

さて、先日の旭展望台でのクマ出没情報の続報ですが、観光客が大型の黒い犬をクマと勘違いした、と市のホームページに掲載されていました。やれやれです。今回はその旭展望台を避け、赤岩山を歩きました。最初に見つけたのは、初見ですがコウモリタケ(ニンギョウタケモドキ科)です。8月下旬~9月中旬頃、エゾマツ、トドマツ林等の地上に発生。子実体が地上生のマイタケ形のキノコ。今回確認したのは、おそらく幼菌と思われます。なぜコウモリタケなのか?調べがつきませんでした。さて今回はどんなキノコに出会えるでしょうか。

赤岩山ではよく見かけるウスタケ(ラッパタケ科)も散在していました。

続いてこれも初見のアシナガイグチ(イグチ科)です。8月~9月頃、トドマツ林地上に単生~群生。かさは径5~15cm、まんじゅう形から平らに開くようです。とても柄が長く魅力的なキノコです。

ミドリニガイグチ(イグチ科)も確認できました。

その近くに白いキノコが視界に入ってきました。森の中では白いキノコも目立ちます。図鑑で調べたところ、シロオニタケ(テングタケ科)のようです。夏~秋、ミズナラなどの広葉樹林の林地に群生とありました。シロテングタケも疑ったのですが、かさ表面がいぼで覆われていたのでシロオニタケとしました。

ハンノキイグチ(ヒダハタケ科)も確認できました。

続いてオニイグチモドキ(イグチ科)を見つけました。この種はオニイグチと酷似していて、各種図鑑を見てもはっきりとした違いがわかりません。今回のものは、かさの鱗片がやや硬く、角のようにとがっている特徴をとらえ、オニイグチモドキとしました。この種は顕微鏡レベルの同定が必要なようです。

そしてまた悩ましいキノコが出てきました。いろいろな図鑑を調べましたが、ブドウニガイグチ、フモトニガイグチが有力候補ですがわかりません。イグチの仲間は難しい。

そしてまたまた微妙なキノコが出てきました。アメリカウラベニイロガワリ、バライロウラベニイロガワリ。どっち?どちらも傷をつけると青変します。前者は食用、後者は猛毒。前者は広葉樹林、後者は針葉樹林、ここは針・広混交林……。保留にします。

そのほか、カバイロツルタケ(テングタケ科)、シロソウメンタケ(シロソウメンタケ科)なども確認できました。

カバイロツルタケ
カバイロツルタケ幼菌
シロソウメンタケ

次にタマゴタケモドキ(テングタケ科)を見つけました。これもキタマゴタケという似たキノコがあるのですが、今回はかさ表面に溝線がないことでタマゴタケモドキとしました。これも前者は猛毒。後者は食らしいです。

最後に不明種を一点

今回は数多くのキノコに出会えました。同定できなかったもの、同定に自信がないものなど悩ましいキノコが多くありました。キノコの同定は、顕微鏡で胞子を確認する以外、その個体を発見し、観察し、考察を重ねる、その作業の繰り返しのような気がします。今日出会ったキノコで印象的だったのはアシナガイグチでしょうか。図鑑ではよく見かけるきれいなキノコと思っていましたが、思わず出会えた姿が足が長く独特なフォルムでその佇まいに魅了されました。また山歩きを続けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました