キノコのブログ 9月のキノコ 前回のブログに続き9月のキノコをご紹介します。ミイノベニヤマタケ:ヌメリガサ科 9月上旬~下旬頃、広葉樹の林床や草地に発生。かさは径1~5cm、やや扁平なまんじゅう形で、中央部がへこみ縁部は波打つ。かさ表面は湿時粘性、朱赤色で周辺部に条線を... 2025.09.15 キノコのブログキノコ写真キノコ種類
キノコ 9月のキノコ 9月に入り山を散策して確認できるキノコが増えてきました。最近見かけたキノコをご紹介します。チチアワタケ:イグチ科 9月~10月頃マツ類林内の地上に発生。かさは径4~10cm。カラマツ林を歩いていてよく見かけます。道民の好きなハナイグチに大変... 2025.09.15 キノコキノコのブログキノコ種類
キノコ 不思議 雑学 【クサハツが大発生!】 クサハツの発生を考える先日、小樽なえぼ公園を散策したことを報告しましたが、その時に記事にしなかったことがあります。それはクサハツ(菌根菌)が10個前後の群生を形成し、数百メートル四方でその群生がいくつも確認できました。キノコ(子実体)が発生... 2025.09.07 キノコ 不思議 雑学キノコ種類小樽 散策 キノコ
キノコ写真 いろいろなキノコ出てます 夏の終わりのキノコ8月の最終日に小樽なえぼ公園を散策しました。やっと暑さも和らぎ、適度に動くと汗が滲む程度の心地よさになりました。そんな中、思いもよらず様々なキノコが確認できました、最初にキタコブシの立ち枯れ木にウスヒラタケを見つけました。... 2025.09.05 キノコ写真キノコ種類北国 キノコ 写真
キノコ コチャダイゴケ幼菌発見 テングタケなど今回はコチャダイゴケが毎年見られる散策路を歩きました。最初に見つけたのがテングタケでした。テングタケは群生していることが多いのですが、今回見つけたのはこの一本だけでした。テングタケ次に子実体の原型をとどめていないようなキノコが... 2025.08.31 キノコキノコの情報小樽 キノコ 写真
キノコのブログ 8月のキノコ 8月に見たキノコたち8月も半ばを過ぎ扇風機をかけっぱなしで寝ていると、朝方寒くてスイッチを切るほどの気温になってきました。これからたくさんのキノコを見つけることを期待したいものです。今回は最近見つけたキノコをご紹介します。ミドリニガイグチ今... 2025.08.24 キノコのブログキノコの情報
キノコ 夏のキノコいろいろ タモギタケの成長先日見つけたタモギタケを2日後に見に行きました。幼菌から成菌に成長していました。とても綺麗な状態で安心しました。また来年の春出会えることを願います。 ↓ ... 2025.08.12 キノコ北国 キノコ 写真小樽 散策 キノコ
キノコ 【やっと見つけたタモギタケ】 念願の野生のタモギタケ今年の山歩きは暑さとの戦いの中で苦戦を強いられています。そんな中8月5日、遂に野生のタモギタケを見つけました。今までは街中のハルニレの立ち枯れ木に発生したタモギタケを観察、撮影してきましたが、去年その立ち枯れ木が撤去さ... 2025.08.05 キノコ小樽のキノコ山歩き
北国 山野草 写真 山菜を求めて タケノコ ワラビ ウドなど5月の第二週に毎年入っている林にタケノコを採りに行きました。北国の山菜のタケノコとは、チシマザサの若芽のことです。山菜のなかでも上位に入る美味しさです。しかし竹藪のなかを、泳ぐように進み、それは大変な苦労を強いられ... 2025.05.25 北国 山野草 写真山歩き山菜